普通免許で運転できるトラックは? 🚚
取得時期(平成19年6月以前か以後か) でルールが大きく変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🚚【1】普通免許で運転できるトラック(現在の基準)
現在の普通免許で運転できるのは次の条件の車です👇
✅ 車両総重量:3.5トン未満
✅ 最大積載量:2.0トン未満
✅ 乗車定員:10人以下
つまり…
👉 1t〜2tクラスの小型トラックのみ運転可能
【代表例】
●トヨタ ダイナ/トヨエース(2t以下仕様)
●日産 アトラス(2t以下)
●いすゞ エルフ(2t以下)
●三菱キャンター(2t以下)
※同じ「2tトラック」でも総重量が3.5tを超えるモデルもあるので注意が必要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🚚【2】昔の普通免許(平成19年6月1日以前取得の場合)
古い普通免許(中型8t限定が自動付帯) を持っている人は範囲が広いです。
✅ 車両総重量:8トン未満
✅ 最大積載量:5トン未満
つまり、
👉 2t車〜4t車(標準の4tトラック)が運転できる
【代表例】
●いすゞ フォワード
●日野 デュトロ4tクラス
●三菱 ファイター
●UD コンドル(4t仕様)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🚚【3】準中型免許が必要な場合
平成29年3月12日から新しくできた免許区分。
🔸準中型免許(5t限定解除なし)
車両総重量:3.5〜7.5t未満
最大積載量:2〜4.5t未満
→ 主に 3t・4tトラック
🔸準中型免許(フル)
車両総重量:7.5〜11t未満
最大積載量:4.5〜6.5t未満
→ 大型に近い4t増トンも可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⚠️【4】間違いやすいポイント
❌ 「2tトラックは普通免許で乗れる」は半分正解で半分不正解
→ ※総重量が3.5t以上の仕様は普通免許不可
❌「2tでもロング・ワイドは普通じゃ乗れない場合がある」
→ GVW(車両総重量)が増えるから
👍【結論】
🔵 今の普通免許 → 1〜2t小型トラックのみ
🔵 昔の普通免許(8t限定) → 4tトラックまでOK










