自動車税申告書とは?🪄
中型・大型トラックを名義変更する際の
意味・役割・記入・提出のポイントを整理します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✅ 何を指すか
「自動車税申告書(環境性能割・種別割)」とは、車両の新規登録、名義(所有者)変更、
使用の本拠地変更、抹消登録などをした際に、
車両の所在する都道府県の税事務所(運輸支局隣接など)へ提出する申告用紙です。
この申告書を出すことにより、どの都道府県が課税責任を負うか、またその年度の自動車税がどう扱われるかを確定させます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
📋 名義変更時に出す意味・役割
名義変更(所有者が変わる)際にこの申告書を提出する目的には、次のようなものがあります。
●誰がその年度の自動車税を支払う責任者かを明らかにする●
例えば、年度途中で所有者が変わった場合、旧所有者がその年度の税を負うケースがあります。
税務上の記録を更新し、「使用の本拠地変更」や「所有者変更」があったことを県税事務所へ報告。
名義変更手続きと登録(運輸支局)手続きを行政的に整合させるための書類。
登録だけでなく、税務側の申告が必要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✍️ 中型/大型トラックでの記入・提出時のポイント🚛
中型・大型トラック(貨物用車両)で名義変更をする際、以下の点を注意してください⚠️
【提出先・タイミング】
名義変更(移転登録)を運輸支局で行う際に、
税務申告書も同時に提出するか、隣接する税事務所窓口で提出することが多いです。
また、所有者変更から15日以内に登録手続きを行う必要があるとされます。
【記入内容】
申告書には、車検証記載の登録番号や新旧所有者氏名・住所、使用の本拠地(車庫所在地)などを記入します。
トラックの場合、用途(貨物用、貨客兼用、けん引車など)も区分として税務上記載されていることがあります。
【年度途中の所有者変更時の税負担】
名義が年度途中で変更になった場合、一般的には「その年度の4月1日時点の所有者」が税を負う、
という扱いがされている都道府県もあります。
つまり、新所有者がすぐにその年の税を払うわけではないことがあります。
したがって、名義変更の契約・引継ぎ時には、税金負担の確認をしておくことが重要です。
【書類入手・配布】
多くの都道府県では、運輸支局隣接の税務窓口で用紙の配布をし、
手続き当日に記入・提出を求められます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🧭 まとめ
名義変更の際には、登録(運輸支局)だけでなく、税務側へ「自動車税申告書」の提出が必要。
特に中型・大型トラックは用途・車両条件が普通車より複雑なので、記入漏れ・用途区分の誤りなどに注意。
年度途中で所有者が変わった際の税負担がどちらに帰属するか(旧所有者・新所有者)を契約時に確認しておくのが得策。
書類は窓口で受け取り、記入例を確認して正確に記入すること。ミスがあると手続きが遅れます。
譲渡、購入する際はご注意ください⚠️










