三菱(MITSUBISHI)V8エンジン
三菱ふそう(Mitsubishi Fuso)のV8エンジンは、
国産トラックの中でも特に「力強さ」「耐久性」「サウンド」で知られた名機群です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🚛 三菱ふそうのV8エンジンとは?
正式名称:V型8気筒ディーゼルエンジン
搭載車種:主に大型トラック「THE GREAT(ザ・グレート)」、スーパーグレート初期型、一部の大型バスなど
時期:1970年代後半〜2000年代前半
【特徴】
●大排気量(13〜18 リッター級)
●高出力・高トルク(320〜520 PS級)
●重積載・長距離・ダンプ用途に最適
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🧩 主なエンジン型式と仕様
【エンジン型式】 【排気量】 【出力(参考)】 【主な搭載車種】 【特徴】
8DC8 約16,000 cc 約340〜370 PS ザ・グレート(初期) 低速トルクが太く、丈夫で長寿命
8DC9 約16,000 cc 約380〜400 PS ザ・グレート中期 8DC8の改良型、燃焼効率アップ
8DC10 約16,000 cc 約420 PS ザ・グレート後期 高出力仕様、音が重厚
8DC11/8M20 約17,700 cc 約430〜460 PS スーパーグレート初期 V8最終世代、電子制御採用
8M21(希少) 約17,700 cc 約500 PS超 特殊車・輸出仕様 ハイパワー型、海外向けもあり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⚙️ 特徴と魅力
✅ 長所
●圧倒的なトルク(坂道でも余裕の牽引力)
●V8独特の重低音サウンド
●シンプル構造で頑丈、オーバーホールもしやすい
●高出力で重積載・長距離に最適
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⚠️ 短所
●燃費が悪い(リッター2〜3 km前後)
●エンジン重量が重い(前荷重大)
●排ガス規制で生産終了
●補修部品が入手しづらい(特に8DC系)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🔊 ドライバー・整備士からの評判
「8DC8の音は国産V8の中でも一番ドコドコ感がある」
「坂で止まっても絶対に登る、力の塊」
「音が格好いい、もうこのエンジンは出ない」
特に8DC8〜8DC11系のサウンドは有名で、今でもYouTubeなどでファンが多いです。
(「ふそう 8DC8 サウンド」などで検索すると、独特の重低音が聴けます👂)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
📉 現在の状況
現在のふそう大型トラックは 直列6気筒エンジン(OM457/6R10など) に完全移行。
V8は排ガス規制対応や燃費の面から廃止。
しかし、旧車愛好家や現場で今も現役稼働しているV8車も存在。










